この記事は、3分で読めます。
こんばんは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
先月に、第一生命ホールディングスの株主優待でもらった「QOLism」、使ってみてちょうど1か月。やっと最近使い方がわかってきたので、その感想をまとめてみます。
QOLismとは
「QOLism(キュオリズム)」は、第一生命グループの株式会社QOLeadが提供する健康増進アプリで、企業や健康保険組合向けに開発されたヘルスケア支援ツールです。
したがって、企業や健康保険組合を通じて利用することができますが、個人がQOLeadに直接申し込みを行い、利用することはできません。(アプリの利用には、「団体コード」が必要)
名前の由来は「Quality of Life(生活の質)」+「リズム」から来ており、健康的な生活習慣=“健康リズム”を自然に身につけることを目的としています。
- 個人最適化プログラム:身長・体重・目標などを入力すると、食事・運動・睡眠などの改善プランを自動生成
- 食事記録と栄養管理:写真を撮るだけでカロリーや栄養素をチェック、管理栄養士監修のレシピも提供
- 運動サポート:筋トレやストレッチ動画、歩数イベントなどで楽しく運動習慣を促進
- メンタルケア:声のトーンから感情を分析するセルフケア機能や、専門家との連携によるサポート
- 健康診断の記録管理:健診結果をアプリで一元管理、過去との比較も可能
- インセンティブ制度:健康活動に応じてポイントが貯まり、電子マネーやギフトと交換できる仕組み
2024年から株主優待に
昨年から、このQOLismの利用権が第一生命ホールディングス 株主優待としてもらえることになりました。
毎年「3月末」時点の株主が対象となり、内容は「100株以上を保有する株主に、自社グループの健康保険組合等の会員のみに提供しているヘルスケアアプリ『QOLism』を利用する権利がもらえます。
このアプリは、健康活動に応じてポイントが貯まるしくみになっています。具体的には、1日8,000歩歩いたり、体重や食事を記録したりするとポイントがたまります。それ以外にも疾病リスクチェックやアプリへのログインなどでもポイントが稼げます。
たまったポイントは、アマゾンギフト券、EdyギフトID、nanacoギフト、dポイントに交換できます。
獲得できるポイントには上限があり、100株以上の株主はアプリ内のポイントを年間で最大2,500円相当(2024年は最大2,000円相当)、200株以上の株主はポイントを最大5,500円相当(2024年は最大5,000)獲得できます。
利用権をもらいたい株主は期限内に申し込みをしなければばりません。今年の場合は、7月31日までとなっています。
実は、私、昨年申し込みを忘れていまして利用権をもらうことができませんでした。今年は、しっかり登録を行いました。
使ってみての感想
1か月使ってみての感想は以下のとおりです。
- 食事記録が簡単で精度が高い
写真を撮るだけでカロリーや栄養素を自動計算。栄養素別の摂取状況も確認できるので、食生活の見直しに役立つ。 - 運動コンテンツが豊富で楽しい
エアロビや筋トレなどの動画が充実しており、自宅でも気軽に運動できる。 - ポイント制度がモチベーションになる
歩数や記録の継続でポイントが貯まり、Amazonギフト券などと交換できるのが嬉しい。 - 健康意識が自然と高まる
毎日の記録やアドバイスによって、歩く・食べる・寝るといった生活習慣への意識が変わったという実感が多い。 - 体重計測や歩数などの記録が簡単
体重計やスマートウォッチなどをヘルスコネクトやGoogle Fitに連携しておけば、体重・歩数・消費カロリーなどの記録が自動でできる。
- 利用の仕方がわからない
株主優待の案内には登録方法だけが記載されているだけで、利用方法に関する説明がない。特に「ハビットチャレンジ」の意味やポイントの付与の仕方がさっぱりわからなかった。 - 睡眠計測が手動入力でめんどくさい
スマートウォッチには、睡眠時間や睡眠の質を自動計測するものがあるが、それらに対応しておらず、手動で入力する必要がある。 - 食事写真の判定精度が低い
りんごがプチトマトと判定されたり、味噌汁がすべて「わかめの味噌汁」になるなど、誤認識が結構ある。
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
今回は、第一生命ホールディングス 株主優待で利用権がもらえる「QOLism」の紹介とと1か月使ってみてのJ感想をまとめました。
現状、健康管理のモチベーションにもつながっており、基本的には良いアプリだと思います。来年も株主優待よろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします。
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります。
今後も役に立つ、記事を配信していきます!
Amazon Music Unlimited(音楽聴き放題)が30日間無料(通常月額880円)!
Amazon Music Unlimited公式サイト
Audible(聴く読書12万冊聴き放題)が30日間無料(通常月額1,500円)!
Audible公式サイト
Kindle Unlimited(電子書籍読み放題)が30日間無料(通常月額980円)!
Kindle Unlimited公式サイト