この記事は、4分で読めます。
2024年4月5日、バンドルカードから次のようなお知らせがありましたので、ご注意を!
ANA Pay / IDAREでバンドルカードが使えなくなります
いつもバンドルカードをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
4月下旬より、ANA Pay / IDAREにおいてバンドルカードのご利用ができなくなります。
対象
・全てのバンドルカード(バーチャルカード、バンドルカード リアル、バンドルカード リアル+(プラス))
停止日時
・2024年4月24日(水)13:30 予定
影響
・該当加盟店に登録済みのバンドルカードを利用したお支払いができない
・該当加盟店の支払いカードに登録できない
該当加盟店にてご利用されていたお客様、およびご利用を検討されていたお客様におかれましてはご不便をおかけすることとなり大変恐縮ではございますが、ご理解ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。
こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
昨日、バンドルカードが自宅に到着したので、早速、ANA PAYにチャージしてみました。特に問題なく、チャージができました。
バンドルカードをハブとして経由することで、三井住友カードなどからANA PAYへチャージ。さらには、ANA PAY⇒楽天edy⇒楽天キャッシュ⇒楽天証券へと資金を回していくことが引き続きできます。
3月21日にKyashがつなぎのハブとして機能を終了してしまい、カード修行が路頭に迷いそうなりましたが、来月以降もこれまでと同様に行うことができ、一安心です。
ただし、このバンドルカードはKyashとは仕様で異なる点がいくつかり、カード決済などの利用には注意が必要です。
今回は、Kyashとの仕様の違いをみながら、バンドルカードの注意点を紹介します。
「バンドルカード」とは
バンドルカードは(株)カンムが発行するブランドプリペイドカードです。同社は三菱UFJフィナンシャルグループの一員で、三菱UFJ銀行のサイトでも紹介されているカードです。
その特徴は、以下のとおです。
- 電話番号さえあれば審査・年齢制限なしで作れる
- アプリから最短1分で発行可能
- チャージの方法にはクレジットカード、コンビニ、ビットコインなど多様
- プリペイドカードでありながら後払いも可能(未成年は不可)
- Google Pay の追加でVisaのタッチ決済に対応
バンドルカードは、Kyashのようにアプリをインストールすることで、バーチャルカードを発行できます。ただし、このバーチャルカードでは、ANA PAYへチャージすることはできません。
ANA PAYへチャージするためには、リアルカード+(プラス)を発行する必要があります。発行するには、手数料が600円必要になります。
なお、紹介コードを利用すれば、200円がもらえますので、実質400円で発行できます。
紹介コード:6uswyb
なお、クレジットカードからのチャージは、VisaまたはMasterCardの3Dセキュアに対応したカードで行えます。
バンドルカードのサイトはこちらから!
Kyashとの違い
Kyashではできたことが、バンドルカードではできないという機能がいくつかあります。主な違いは、以下のとおりです。
- 決済してもポイントが全くつかない
- 公共料金、サブスクの支払いは、利用できない
- 物理カードは、タッチ決済非対応かつICチップなし
- 出金・送金機能がない
- 不正利⽤に基づく補償がない。
利用にあたっての注意点
チャージした資金はすぐにANA PAYへ
まず、利用にあたって気になる点は、不正利用された場合、Kyashのような補償制度がないことです。
バンドルカードのサイトには、
とあります。この文章を読む限り、万一不正利用があった場合も、補償してもらえない可能性が高そうです。
したがって、クレジットカードからチャージした資金をそのままバンドルカードに放置するのはリスクがあります。
より補償制度がしっかりしたANA PAYにすぐにチャージしておいたほうが無難そう。
公共料金やサブスクの支払いはKyashで
私は、サブスクの支払いをKyashでやっていました。こうすることで、ポイントの
二重取りができ、しかもポイントの端数切り対策にもなります。
Kyashからバンドルカードの乗り換えたことで、サブスクの支払いもバンドルカードでやろうと思ったのですが、残念ながらバンドルカードではサブスクの支払いはできませんので、引き続きKyashで行うことになります。
解約の際は、残っている資金は使い切るしかない
Kyashの場合、解約(退会)の際、事前に資金を銀行口座に出金したり、家族や友人
のKyashアカウントに送金することも可能です。
しかし、バンドルカードの場合、こうした機能がないため、ショッピング等で使い切らなくてはなりません。
こうした点からもバンドルカードに資金を滞留させておくことは得策ではありません。
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
今回は、Kyashとの仕様の違いをみながら、バンドルカードの利用に際しての注意点を紹介しました。
バンドルカードは、Kyashよりも使い勝手がよくないので、私の場合は、あくまでANA PAYにチャージするハブとしてのみ利用して移行と考えています。
5月には、Revolutが一部のクレジットカードとデビットカードからのチャージ手数料を撤廃するとの報道がありました。
RevolutもANA PAYにチャージ可能です。もし5月にRevolutをハブとして使えるようになるとしたら、場合によっては、バンドルカードから乗り換えるかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事がお役に立てれば、うれしいです。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします。
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります。
今後も役に立つ、記事を配信していきます!
Amazon Music Unlimited(音楽聴き放題)が30日間無料(通常月額1,080円)!Amazon Music Unlimited公式サイト
Audible(聴く読書12万冊聴き放題)が30日間無料(通常月額1,500円)!
Audible公式サイト
Kindle Unlimited(電子書籍読み放題)が30日間無料(通常月額980円)!
Kindle Unlimited公式サイト