YSky_channel’s blog

海外旅行、海外移住、資産運用などに関する情報を発信するブログです

スポンサーリンク

【2025年6月最新】Windows11 アップデート後に、PCを起動したら突然「青い画面」に⁉これがBitLocker⁉その対処法を紹介

この記事は、5分で読めます。

こんばんは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。

先日、Windows11をアップデートした後、パソコンを立ち上げると下のような「青い画面」が出るようになりました。

これは「BitLocker」というWindowに搭載されているセキュリティ機能です。Windows11をアップデートした際に誤作動で起動したいみたいです。

この画面が1度出てしまうと、「48 桁の回復キー」を入れなければ、もうこのパソコンを使うことはできません。自分のパソコンの48桁のキー把握していますか?

このように青い画面が出る可能性はだれしもあります。

BitLocker(ビットロッカー)とは

「BitLocker(ビットロッカー」とは、パソコンの中のハードディスクや SSDなどのストレージを暗号化してしまうことで、セキュリティを高めようという機能です。

パソコンをどこかに置き忘れたり、盗難に合うなど、自分のパソコンが第三者の手に渡ってしまった時に、その第三者からデータを見られないように保護できます。

パソコンの起動時のパスワードを設定していても、ストレージをパソコンから抜き取って、他のパソコンに接続するとデータは見られてしまいます。

BitLockerがオンになっていると、このストレージは暗号化されます。

暗号化されると、ストレージに南京錠がかかった状態になります。パソコンの中にその鍵があり、普段はこの 2 つがセットになっているのでま暗号化されていても問題なく使えるわけです。

ところが、ストレージをパソコンから取り外すと鍵が外れて 、ストレージにロックがかかります。この状態だと、第三者はストレージの中を見ようと思っても見られません。

便利な反面デメリットも

BitLockerは優秀な機能ではあるんですが、便利な反面デメリットもあります。

SSDの容量が少ないから、大容量のSSD に交換する場合もも困ります。SSDを買ってきて、今までの SSD からデータを移行するとします。

暗号化の情報までクローンされますが、いざ SSD を取り替えようとすると青い画面が出てきて、48桁の回復キーがないと起動しません。

デバイスのファームウェアを更新するとパーツ交換が行われたと認識されてロックがかかったという報告もあります。

特に多いのは、Windowsアップデートによるものです。2022 年の 8 月に実施された Windowsのアップデートでは、多くのパソコンが一斉にロックされる事象が起こりました。今回の私の場合もこのケースのように思われます。

最悪なのは、BitLockerの暗号化自体が壊れるという現象もごく稀に起こるようです。強制終了した後に起こると言われており、48桁の回復キーを入力しても反応しないということです。

もしそうなったらこのパソコンは 2度と立ち上げます。Bitlockerの青い画面が出てきて、わけがわからず、電源ボタンを「長押し」してしまうことだけは決してやらないようにしましょう。

私は、こうしたリスクを考えて、2台持っているパソコンのうち、紛失や盗難の可能性が低い「自宅用のパソコン」には、Bitlockerを「オフ」にしています。

パソコンで銀行や証券会社のログインIDやパスワードを管理している場合、「オフ」にしていると盗難等にあった場合、それらの情報が盗み取られ不正アクセスされるリスクは付きまといますので、「オフ」にするかは慎重な判断が必要です。

自分の知らないうちに「オン」

BitLockerを使いたい人だけ「オン」にして使うような仕様にしているのなら、問題ないのですが、最近販売している、新しいパソコンであればほぼ高確率で「オン」になっています。

正確に言うと、すべてのパソコンで「オン」になっているわけではなく、ある条件が揃ったら、勝手に「オン」になって暗号化が始まります。

これが曲者で、自分の知らないうちにBitLockerが「オン」になってしまい、ある日、突然、パソコンを立ち上げると青い画面が現れる。そしてなにも考えず、強制終了してしまう。暗号化自体が壊れてしまい、回復キーを入れて、二度とパソコンは立ち上がらなくなってしまう。

こういうリスキーな状況に、今のWindowsパソコンはあるわけです。

「オフ」にする方法

こんなリスキーなBitLockerなんて「オフ」にしてしまいたいという場合は、以下の手順で行います。

  1. Windows マークを押して「設定」をクリック
  2. 左一覧の下から 2 番目の「プライバシーとセキュリティ」をクリック
  3. 「デバイスと暗号化」をクリック
  4. 「デバイスの暗号化」のチェックボタンを「オン」から「オフ」にする

チェックボタンを「オフ」にすると、暗号化が切れるまで時間がかかります。私の場合、SSDとハードディスクをストレージとして利用していたため、完了するまでに1時間以上かかりました。

「48桁の回復キー」の確認方法

BitLockerを使うのなら、言うまでもなく「48桁の回復キー」がどこにあるのか把握しておく必要があります。

BitLockerが「オン」の状態になっても、パソコンはロックされてしまった時に求められる「48 桁の回復キー」はあらかじめ教えてくれません。自分で探しに行かなければいけません。

回復キーは、人知れず「Microsoft アカウントのマイページ」に記載されています。

したがって、パソコンでしか、Microsoft アカウントにログインできない環境にあるのなら、青い画面が出たらパソコン自体にロックがかかるわけですから、回復キーを2度と見れなくなるわけです。

しかし、普通はスマホを持っているので、スマホからMicrosoft アカウントにログインし、回復キーを知ることができます。

回復キーの確認方法です。方法は 2 つあって、Microsoft アカウントに確認しに行く方法と、パソコン上で確認する方法があります。

 

Microsoft アカウントで確認する方法
  1. スマホなどでブラウザを立ち上げて、Microsoft アカウントと検索
  2. Microsoft アカウントの画面からログイン(メールアドレスとパスワード)
  3. 表示画面をスクロールし、「デバイス一覧」の「詳細の表示」をクリック
  4. 表示画面をスクロールし、「回復キーの管理」をクリック

 

パソコンで確認する方法
  1. タスクバーの検索欄に「コントロールパネル」と入力
  2. 「コントロール」をクリック
  3. 「システムとセキュリティ」をクリック
  4. 表示画面の「デバイスの暗号化、回復キーのバックアップ」をクリック

※もし「デバイスの暗号化、回復キーのバックアップ」が見当たらなければ、そのパソコンはBitLockerが「オフ」になっています。

回復キーは、データとしてファイルに保存したり、印刷することができます。

そして、データとしてファイルに保存したい場合は、外付けの USB メモリなどに保存することになります。パソコンのドライブには保存できません。

回復キーが複数表示される場合

回復キーは、パソコンによっては複数表示されることがあります。そうした場合、どの回復キーを使えばいいかは分からなくなります。

その時は、青い画面に記載されている「キーID」が記載されていますので、それに対応した回復キーを入力すればいいわけです。

まとめ

今回の記事は、いかがでしたでしょうか。

今回は、BitLocker」というWindowに搭載されているセキュリティ機能や青い画面が出た際の対処方法を紹介しました。

パソコンを立ち上げたら、突然「青い画面」になると、壊れたのではないかとびっくりしてしまいますが、対処方法をしっかり理解しておけば、大丈夫です。

くれぐれも、そうした場合、電源ボタンの長押しによる「シャットダウン」だけは厳禁です!

 

今回の記事がお役に立たのなら、うれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします!

また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります!

今後も役に立つ、記事を配信していきます。

Amazonがお得!

Amazon Music Unlimited(音楽聴き放題)が30日間無料(通常月額1,080円)!
Amazon Music Unlimited公式サイト
Audible(聴く読書12万冊聴き放題)が30日間無料(通常月額1,500円)!
Audible公式サイト 
Kindle Unlimited(電子書籍読み放題)が30日間無料(通常月額980円)!
Kindle Unlimited公式サイト

スポンサーリンク