この記事は、3分で読めます。
こんばんは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
今回は、私が利用しているネット銀行でおすすめのものを紹介します。まずはじめは、SBI新生銀行です。
普通預金金利が業界最高水準に大幅アップ
優遇サービスプログラム「ステップアッププログラム」の最大ランク「ダイヤモンド」になると、普通預金の金利が業界最高水準の0.4%になります。
「ダイヤモンド」になるのはとても簡単です。主な条件は以下のとおりです。
- SBI新生銀行とSBI証券の口座を連携させる「SBI新生コネクト」の設定
- SBI証券との口座振替契約の登録
- 28歳以下の人の口座開設
- 60歳以上が対象のBright60(無料)への入会
年齢でクリアできない人でも、SBI証券に口座開設すれば「1」と「2」は簡単にクリアできます。(特にSBI証券での取引は必要なし!)
私は、「1}のSBI新生コネクトの設定で、「ダイヤモンド」になりました。
ATMが何度でも無料
「ダイヤモンド」になると、セブン-イレブンやファミリーマート(E-net)、ローソンやミニストップ(イオン銀行)といったコンビニATMなどで、ATM出金手数料がいつでも何回でも無料です。
なお、ATM手数料なんどでも無料は、ダイヤモンドにならなくても「ステップアッププログラム」の「シルバー」以上で条件達成となります。
ことら送金が利用可
ことら送金が利用でき、ことら送金加盟の金融機関あてなら1日あたり最大10万円までなら無料で送金できます。
三井住友銀行、住信SBIネット銀行やみんなの銀行などの一部の銀行では、1日あたり最大50万円まで送金できるのと比べると、残念なところです。
ことら送金については、こちらの記事を合わせてご覧ください!
振込手数料も月10回まで無料
「ダイヤモンド」になると、他行あて振込手数料も月10回まで無料になります。
ことら送金と併用すれば、他行への振込に関しては、手数料をまず支払うことはなくなるでしょう。
なお、振込手数料は、いったん引き落とされたうえで即日返金されます。
全国に実店舗がある
全国の大都市圏を中心に26の実店舗があります。来店して手続きを行ったり、資産運用の相談をすることができます。
近くに店舗があれば、なにか困ったことがあるときは、直接出向いて話ができるので安心です。
残念な点
最後に、私がSBI新生銀行を利用していて残念に思う点は、以下のとおりです。
- ことら送金の1日あたりの上限が10万円まで
- ことら送金の「送金履歴」の一覧に支店名が表示されない
- 「入出金明細」にメモを入力できない
- パワーダイレクトパスワードは、半角英数6~12桁でしか設定できない
「1」に関しては、三井住友銀行、住信SBIネット銀行やみんなの銀行のように、1日あたり50万円まで送金できるようにしてもらいたいです。
ことら送金をする場合、過去の送金履歴一覧から送金先を選択すれば、再度銀行名や銀行口座などの入力が不要になります。しかし、一覧表に支店名や口座番号まで表示されないので、いちいち一覧表をタップしてそれらを確認しなければなりません。
これがとてもめんどくさいです。他の銀行のように一覧表で確認できるようにぜひ改善してもらいたいです。これが「2」の部分です。
「3」に関しては、住信ネット銀行やauじぶん銀行などの他の銀行で見られるような「メモ機能」が入出金明細にありません。
口座振替先や振込元などの情報を入力して、あとで見返すことがあるのですが、SBI新生銀行ではこれができません。
毎月発行される「電子お取引レポート」の備考欄をみれば、だいたい推測はつくのですが、このレポートは翌月の中旬にならないと発行されません。少なくとも月初にダウンロードできるようにならないのでしょうかね。
他の銀行のように入出金明細をリアルタイムにPDFでダウンロードできるようしてもらえればそちらのほううが使い勝手がいいと思います。
「4」に関しては、前回のブログで書いたとおり、セキュリティ対策の面からパスワードは、少なくとも「13文字以上、数字・大小英文字・記号」で設定できるようにしてほしいです。
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか。
今回は、私が利用しており、おススメのネット銀行「SBI新生銀行」を紹介しました。
ステップアッププログラムの「ダイヤモンド」のお得な特典を受けられるので、口座を開設するなら、SBI証券の口座を一緒に開設するのがおススメです。
今回の記事がお役に立たのなら、うれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします!
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります!
今後も役に立つ、記事を配信していきます。
Amazon Music Unlimited(音楽聴き放題)が30日間無料(通常月額1,080円)!
Amazon Music Unlimited公式サイト
Audible(聴く読書12万冊聴き放題)が30日間無料(通常月額1,500円)!
Audible公式サイト
Kindle Unlimited(電子書籍読み放題)が30日間無料(通常月額980円)!
Kindle Unlimited公式サイト