この記事は、5分で読めます。
こんばんは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
昨日、JCBから「リクルートカードプラス」サービス内容変更のご案内というハガキが届きました。
2026年3月16日以降、ポイント還元率が「2.0%」から「1.5%」に改悪されるとのこと!2025年6月10日以降年会費も変更されるそうです。
今回は、サービス内容が変更される「リクルートカードプラス」について紹介します。
リクルートカードプラスとは
リクルートカードプラスとは、年会費2,200円(税込)支払う必要があるものの、「2%」の高い還元率と「nanaco」や「モバイルSuica」へのチャージでもポイントがたまることでかつて一世を風靡した、伝説のクレジットカードです。
しかし、2016年3月をもって新規発行が停止になってしまいました。その後、2016年9月には「nanaco」や「モバイルSuica」など電子マネーへのチャージがポイント付与対象外になったことで、人気も下火になりました。
新規発行は停止したものの、既存会員へのサービスは継続されており、現在も還元率2%の恩恵を受けることができています。
カードの発行者は、JCBです。プラスが付かない「リクルートカード」の方は、発行者は三菱UFJニコスになります。こちらは「年会費無料」です。
なお、上記以外にも、このカードから電子マネーやプリペイドカードへチャージしてもポイントはつきません。(例: WAONチャージ、auかんたん決済、ANA JCBプリペイドカードチャージ、FamiPayチャージ、ANA Payチャージ、JAL Payチャージ)
- 国際ブランド JCB
- 年会費 2,200円(税込)
- ポイント還元率 2%
- ホットペッパーやじゃらんなどリクルート関連サービスの支払いに関しては+1~3%に還元率がアップ
- 15日締め、翌月10日払い
- 海外・国内旅行保険 最高3,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険 200万円
変更内容
今回発表された変更内容は、以下のとおりです。
<ポイント還元率の変更>
2026年3月16日(月)以降の利用分よりポイント還元率を1.5%へ変更
・2026年3月15日(日)までの利用分:2.0%
・2026年3月16日(月)以降の利用分:1.5%
※ポイント加算対象の利用分が対象
※支払い方法に関わらず、2026年5月11日(月)以降の支払い分より還元率1.5%が適用
※手続きの状況により、2026年3月15日(日)までの利用であっても支払いが2026年5月11日(月)以降となり、還元率1.5%が適用される場合がある
<年会費の変更>
2025年6月10日(火)支払い分より年会費を変更
・変更前
本カード:2,200円(税込) 家族カード:1,100円(税込)
・変更後
本カード:1,650円(税込) 家族カード: 550円(税込)
※カード有効期限月の翌月末日までに退会すると次年度の年会費は発生しない
(例)有効期限が3月の場合、4月30日までに退会手続き完了
※リクルートカードプラス(JCB)の新規受付は停止しているため、退会後の再入会はできない
送られてきたハガキでの説明書きは、こちら!
さてどうするか?
私の場合、このカードはリクルート関連サービスでちょっと利用するだけで、これまでほとんど利用していませんでした。
それにもかかわらず、年会費2,200円かかるこのカードを解約しなかったのは、2%という高還元率というレアなカードだったからです。
しかし、還元率が1.5%になら、私が現在所有している、Oliveフレキシブルゴールド、JQセゾンゴールド、エポスゴールドカードなど年会費永年無料になったカードや、最近発行されたVNEOBANKのデビットカード(年会費無料)と一緒になってしまいました。
これでは持っている意味がないので、解約しようかと思ったのですが、しばらく継続することにしました。
というのも、私の場合、JCBのスマリボ特典の設定をしており、年会費2,200円のうち1,375円がキャッシュバックされており、実質825円しか支払っていません。
スマリボ カード年会費相当キャッシュバック|クレジットカードなら、JCBカード
このキャッシュバックは、年会費が1,650円になっても継続されるようなので、実質275円の負担で済むことになります。
年間275円の維持費なら、リクルート関連のサービスでの利用で十分元がとれそうなので、とりあえずカードを維持することに決めました。
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか。
今回は、サービス内容が変更される「リクルートカードプラス」を紹介しました。
変更内容は、以下の2点です。
〇2026年3月16日(月)以降の利用分よりポイント還元率を1.5%へ変更
〇2025年6月10日(火)支払い分より年会費を以下のとおりに変更
本カード:1,650円(税込) 家族カード: 550円(税込)
今回の記事がお役に立たのなら、うれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします!
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります!
今後も役に立つ、記事を配信していきます。
Amazon Music Unlimited(音楽聴き放題)が30日間無料(通常月額1,080円)!
Amazon Music Unlimited公式サイト
Audible(聴く読書12万冊聴き放題)が30日間無料(通常月額1,500円)!
Audible公式サイト
Kindle Unlimited(電子書籍読み放題)が30日間無料(通常月額980円)!
Kindle Unlimited公式サイト