この記事は、3分で読めます。
こんばんは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
台湾に旅行する人の多くが、空港のある桃園市から台北市に向かい宿泊します。
しかし、今回の台湾旅行では、台北市内の観光なども予定していたものの、私はあえて、台北市ではなく、桃園市内に宿泊することにしました。
しかも空港や空港に近い高鐵桃園駅の周辺ではなく、台鉄桃園駅近くのホテルです。
今回は、台北市内ではなく、桃園市内(台鉄桃園駅周辺)に宿泊するメリットや、桃園国際空港から台鉄桃園駅に行く方法などを紹介します。
台鉄桃園駅周辺に宿泊するメリット
台鉄桃園駅周辺に宿泊するメリットは、主に以下のとおりです。
- 台北に比べて宿泊料金が安い
- 台鉄を利用すれば、台北に42元、約30分で行ける
- 台中、台南などの都市の中心市街地への移動がしやすい
- 大渓老街、小烏來天空步道といった観光スポットにアクセスしやすい
なんといっても、台北駅周辺に比べると宿泊費が抑えられることです。感覚的に同等のホテルなら2~3割安い印という象を持っています。
台鉄桃園駅は、自強号という特急車両が停車する駅なので、台湾のどの都市にも移動しやすいです。
台湾新幹線を走らせている台湾高速鉄道(高鐵)もありますが、こちらは台鉄に比べて人気が今一つです。
というのも高鐵のほとんどの駅が各都市の中心市街地からかなり離れているからです。
今回紹介している台鉄桃園駅も、高鐵桃園駅とは15kmほど離れており、移動には車で約30分かかります。
これはましな方で、例えば高鐵嘉義駅から嘉義市の中心地に行こうとすると、バスで1時間近くかかります。これでは、新幹線に乗ってもあまり意味がありません。
そういう意味では、台湾の移動は台鉄をベースに考えることをおススメします。
上記のメリットを考え合わせると、台鉄桃園駅に宿泊するのが最適なのは、次のような人だと言えるのではないでしょうか。
- 台北市内の観光スポットは行き尽くした。
- 台中、嘉義、台南などの中・南部をメインに周りたい。
- それでも台北も1日だけは観光したい。
空港から台鉄桃園駅への行き方
公共交通機関を利用して、桃園国際空港から台鉄桃園駅へ行く方法としては、現状ではバス一択です。運行しているのは、「統聯客運(UBus)」。路線番号は「706」です。

バスの始発停留所は空港第1ターミナルとなります。そこから第2ターミナルに立ち寄り、以下のルートで台鉄桃園駅に向かいます。
私が利用した「第2ターミナルのバス停」は、4番になります。
路線バスなので、支払いは、乗車時に「悠遊カード」か「現金」で行います。(ターミナル内にはUBusのカウンターはないので、事前に切符を購入することはできない)
現金での支払いは可能ですが、おつりがでません。(台湾のバスは、基本おつりはもらえません)悠遊カードを利用しましょう。そのためには、バスに乗る前に、コンビニでカードにチャージをしておきましょう。(持ってない人はカードの購入も)
運行時間は、平日・休日とも、桃園国際空港発が5:55~23:15までとなっています。
6:00~9:00及び16:00~18:00の間で約20~25分間隔で、それ以外の時間帯は約20~40分間隔で運行しています。
料金は、42元(約200円)です。タクシーだと3,000円以上かかるので格安と言えます。
バス停には、日本のように時刻表の掲示がありません。しかし、以下のサイトをみると、リアルタイムの運行時間を確認することができます。
路線バスではありますが、観光バススタイルの座席で、キャリーバックを入れるスペースもあります。
所要時間は、40分ほどです。ただし、通勤時間帯などは高速を降りてから交通渋滞に巻き込まれると60分以上かかることになります。
私はお昼12時30分出発のバスに乗りましたが、空港では私を含めて5人しか乗っていませんでした。ただし、路線バスなので途中からお客さんがたくさん乗ってきて、台鉄桃園駅に着くころにはほぼ満席になりました。
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
今回は、台北市内ではなく、桃園市内(台鉄桃園駅周辺)に宿泊するメリットや、桃園国際空港から台鉄桃園駅に行く方法などを紹介しました。
桃園市内には、台鉄の自強号が停車する主要駅としては、桃園駅以外にも中壢駅があります。台北駅からはさらに電車で10分ほど離れることになりますが、周辺ホテルの宿泊料もさらに2~3割安くなるイメージです。
中壢駅は、桃園駅同様、駅前にバスターミナルがあり、主要観光スポットへのアクセスはとてもいいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします。
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります。
今後も役に立つ、記事を配信していきます!
Amazon Music Unlimited(音楽聴き放題)が30日間無料(通常月額1,080円)!
Amazon Music Unlimited公式サイト
Audible(聴く読書12万冊聴き放題)が30日間無料(通常月額1,500円)!
Audible公式サイト
Kindle Unlimited(電子書籍読み放題)が30日間無料(通常月額980円)!
Kindle Unlimited公式サイト