YSky_channel’s blog

海外旅行、海外移住、資産運用などに関する情報を発信するブログです

スポンサーリンク

【2025年1月最新】LINEMO(ラインモ)アクティベート要注意!eSIMを途中で削除してしまうと泥沼に!解決方法を紹介!

アマゾン 本 ベストセラー

この記事は、5分で読めます。

こんばんは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。

先月30日、Rakuen最強プラン紹介キャンペーンの最後の5,000Pをもらった回線をどうするか思案しておりました。

楽天モバイルには、もともと持っていた1回線と株主優待でもらった1回線があるので、これ以上は不要です。

ネットで調べたら、LINEMOでも「ベストプラン」への乗り換えで14,000相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンを発見!12月31日こちらに乗り換えことにしました。

iPhone13でeSIMでの乗り換えをしようとしたら、「アクティベート中」の表示のままに。そこで、いったんeSIMを削除して、再度、同じ手順でアクティベートしようとしたのですが、設定を継続できなくなりました。

今回は、LINEMOのアクティベートがうまくいかない原因や、eSIMを削除してしまいアクティベートできない状況からどうやって回線開通までこぎつけたかを紹介します。

LINEMOのキャンペーンはこちらから!

www.linemo.jp

eSIMのアクティベートがうまくいかない原因

eSIMのアクティベートがうまくいかない原因には、以下のことが考えられます。

通信環境の問題:

eSIMのアクティベーションプロセスは、安定したインターネット接続環境が必要です。不安定な通信環境では、アクティベートがうまく終了しない可能性があります。

システム障害:

LINEMO側のシステムに一時的に障害が発生したり、アクセスが集中した場合、アクティベートがうまく終了しない可能性があります。

端末の適合:

LINEMOに対応していない端末の場合、アクティベートができません。

後でわかったのですが、私の場合、バッテリー残量が30%ほどしかありませんでした。これがよくなかったように思います。

LINEMOは、SIMロックが解除された「iPhone 6s以降のiPhoneや、Google Pixel 4a以降の機種などのAndroid端末」で使えます。

LINEMOで利用できる端末かどうかは、公式サイトの以下ページで確認できます。

www.linemo.jp

eSIMを削除してしまうと

アクティベートが完了しないまま、eSIMを削除してしまうと、再度、同じ手順でアクティベートをしようとしてもできなくなりました。

なせなら、メールで送られてきた「eSIMプロファイル」は1回しか利用できない設定になっているからです。

アクティベートが完了しない場合は、eSIMを削除せず、バッテリー容量が十分あるかまず、確認します。

もし不足していれば、充電をしっかりおこないます。それでしばらく待ってみます。

「15分以上」待ってもアクティベートが終了しないようなら、そのうえで、LINEMOのeSIM開通アプリを閉じて、端末を再起動し、再度アプリを再び立ち上げて、手順通り進めるとアクティベートできることがあるそうです。

もし上記のような手順でもアクティベートが終了しない場合は、eSIMを削除のうえ、eSIM再発行の手続きをするしかないようです。

eSIM再発行のやり方

LINEMOの場合、通常、eSIM再発行の申請は「My Menu」から行うようになっています(発行手数料無料)。

しかし、「My Menu」の初期登録(パスワード設定等)には、電話認証を行うため、回線が開通している必要があります。したがって、回線がまだ開通していない場合は、じかにMy Menuにログインして申請手続きができません。

こうした場合は、まずLINEMOの公式サイトの「サポート」ページに行きます。「チャットサポート」に接続し、オペレーターに事情を説明して、eSIM再発行の依頼をします。するとすぐに再度、「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」が届きます。

その後の手続き方法は、以下のとおりです。

  1.  再度、eSIMプロファイルをダウンロードする場合は、アプリからの手続きではなく、【WEBページで設定する】の後に記載するURLへアクセスする。
  2. アクセスされた専用のWEB画面を開き、案内に沿って進むと、QRコードが表示される。
  3. プロファイルをダウンロードした後、QRコードの下部にある「次に進む」をタップし、「回線切替」を行う。
回線切替後、15分ほどでeSIMが利用できるようになるはずです。
もし時間を空けても利用できない場合は、端末の再起動を行いましょう。

それでもうまくいかなかったら

私の場合、再度送ってもらった「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」からプロファイルのダウンロードを試みたのですが、うまくいきませんでした。

翌日(1月1日)、チャットで再度相談しようとしたところ、現在の待ち人数1人のまま、一向にオペレーターにつながりません。

仕方なく、LINEMOのコールセンター(0800-170-8407)に電話したところ、運よくつながりました。

事情を説明すると、以下のような回答がありました。

  • プロファイルの再送は、コールセンターではできない。
  • 今日は元旦のため、チャットのオペレーターは不在。今日は、そちらからもプロファイルの再送はできない。
  • My Menuの(仮)パスワードを登録メールアドレス宛に発行するので、そちらから再発行申請を行って欲しい。

利用者としては、理解に苦しむ回答でしたが、とりあえず、(仮)パスワードの発行をお願いしました。

パスワードは、依頼後、1時間ほどで登録のメールアドレスに送られてきました。そのパスワードと電話番号でMy Menuにログインできました。

ログイン後、「サポート」>「お問い合わせ」>契約「eSIM・SIMの再発行へと進み、eSIM再発行の申し込みをしました。

 

申込後、しばらくすると、「eSIM再発行 申し込み完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きました。

そこに記載してあるURLからeSIMプロファイルをインストールできました。その後、回線切替の手続きも行い、無事開通しました。

後から考えると、eSIMの再発行をお願いした際、チャットのオペレーターが送ってきたのは、最初に送られてきたメール「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」と同じものだったため、アクティベートできないままだったようです。

それは、送られてきたメールのタイトルが、2回目の再発行の依頼により届いたメールのものと異なっていたことからわかります。

まとめ

今回の記事は、いかがでしたでしょうか。

今回は、LINEMOのアクティベートがうまくいかない原因や、eSIMを削除してしまいアクティベートできない状況からどうやって回線開通までこぎつけたかを紹介しました。

MNPで乗り換えをする場合、ドコモや楽天モバイルなどと違って、LINEMOのeSIMのアクティベートはトラブルが多いようです。

また、LINEMOはアクティベートの後、「回線の切り替え」を行わなければなりません。ドコモなどは自動で回線の切り替えが行われるのですが、LINEMOの場合、ひと手間必要になります。うっかりこれをやり忘れると、回線は利用できません。

LINEMOに乗り換える人は要注意です!

 

今回の記事がお役に立たのなら、うれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします!

また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります!

今後も役に立つ、記事を配信していきます。

Amazonがお得!

Amazon Music Unlimited(音楽聴き放題)が30日間無料(通常月額1,080円)!
Amazon Music Unlimited公式サイト
Audible(聴く読書12万冊聴き放題)が30日間無料(通常月額1,500円)!
Audible公式サイト 
Kindle Unlimited(電子書籍読み放題)が30日間無料(通常月額980円)!
Kindle Unlimited公式サイト

スポンサーリンク