この記事は、5分で読めます。
こんばんわ。当サイト管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
2020年9月から日本でも利用できるようになったRevolut。
月1回、75万円までなら、為替手数料、送金手数料も無料です。(タイバーツなど一部の通貨は除く)
今回の記事では、米国Union Bankの口座への送金を行いましたので、実際の為替レート、送金手数料がどうだったかを検証します。
Revolutの詳細については、こちらの記事をご覧ください。
送金の概要
今回は、”Sony bank Wallet”と”GLOBAL PASS(SMBC信託銀行)”を使って、Revolutのアカウントにチャージしました。
今まで”GLOBAL PASS”は、国内利用ではキャッシュバックがないので、利用しませんでしたが、この期間中は国内利用でもキャッシュバックを行うキャンペーンをしていますので試しに使ってみました。
Revolutの場合、両替・海外送金を行う場合、クレジットカードやプリペードカードでチャージした資金は使えません。
デビッドカードか銀行振込でチャージする必要があります。
Revolutのスタンダード会員の場合、平日に30日間で75万円までを米国ドルなどの主要通貨を送金する場合、為替手数料無料、送金手数料無料で送ることができます。
有料会員の場合も、両替は無制限にできますが、日本からの送金の場合、1日あたり100万円までという上限があります。
今回は、50万円を送金しました。
Revolutアカウント開設方法については、こちらの記事をご覧ください。
デビットカードに関しては、こちらの記事をご覧ください。
Sony bank Walletでチャージすると、Club S の会員ステージに応じてキャッシュバックがあります。
ステージなし 0.5%
シルバー 1.0%
ゴールド 1.5%
プラチナ 2.0%
キャッシュバックは、翌月の20日前後に付与されます。
Revolutは、1日当たりにチャージできる金額に制限があり、使用頻度等に併せてチャージできる金額が増えていく仕組みです。
上限額までチャージすると、それからまる1日(24時間)が過ぎないと新たなチャージはできません。
チャージできる上限額問題に関しては、こちらの記事をご覧ください。
チャージ・為替レート
今回のチャージ額、両替額、送金額の詳細をまとめると以下のとおりです。
Revolutへのチャージ 50万円(Sony bank Wallet 40万円とGLOBAL PASS 10万円)
両替前 ¥500,000
両替後 $2,172.62
為替レート $1=¥115.0684
両替日時 2月18日23時58分(英国現地時間 2月18日14時58分)におけるYahoo!ファイナンス(UK)のレート $1=¥115.0270
結果は、差が0.0414(0.036%)でした。
この差は過去のほぼ平均値でした。
手数料
今回は、月上限75万円以内でしたので、両替手数料は無料です。
この月上限75万円のリセットのタイミングに関しては、Revolut独自のルールがあるので、注意が必要です。
送金手数料は、両替の上限額の範囲内なら、無料です。
詳細については、こちらの記事をご覧ください。
また、銀行間取引では、受取銀行や中継銀行の手数料が発生することがありますが、今回の送金においては、これらも一切ありませんでした。
これは、前回にも紹介したとおり、Revolutの送金方法が、銀行ワイヤではなく、米国内で無料で利用できるACH送金を利用しているためです。
送金に要した日数
取引経過は、次のとおりです。
日本標準時
2月18日(金) 23:58 Revolutで円を米ドルに両替
2月19日(土) 0:06 MUFJ Union Bankの口座へ送金を実行
(英国時間 2月18日(金)15:06)
2月19日(土) 1:16 Revolutから「$2,172.62を送金した」というメールが届く
(英国時間 2月18日(金)16:16)
2月19日(土)6:32 MUFJ Union Bankから「ACH送金により、現地時間13:31に、$2.172.62が着金した」というメールが届く
(米国太平洋標準時 2月18日(金)13:32)
日本時間の0時に送金を実行し、その日の6時過ぎ着金しました。
過去には、日本時間の夕刻に送金してもほぼ同時間に着金しました。
米国内だけで利用できるACHの送金は、通常2営業日かかると言われていますが、それを考えるとかなりの速さと言えます。
これまでの送金は、いずれも問題なく実行されました。
過去の検証に関しては、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
前回に引き続き、特にトラブルもなく、翌日にはユニオンバンクの口座に着金することができました。
このサービスが手数料無料で使えるというのは、本当にありがたいのです。
どうして手数料をとらずに、やっていけるのか不思議としかいえませんが・・・。
Revolutは、デジタルバンクなどと呼ばれていますが、本国の英国とは違い、日本では通常の銀行ではありません。
したがって、「預金保険法」の適用はなく、「預金保険制度」の対象外です。
だからといって、利用者は法の保護を受けないわけではありません。
Revolutは、日本国内においては、「資金移動業者」にあたり「資金決済法」の適用を受けます。
資金移動業者は、送金途中にあり滞留している資金の100%以上の額を履行保証金として保全しなければなりません。
もし破綻するようなことがあれば、この履行保証金の中から弁済されます。
利用しようと思われる方は、こうした点も十分理解したうえで利用するかどうか判断しましょう。
Revolutアカウント開設方法について、こちらをご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします。
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります。
今後も役に立つ、記事を配信していきます!