この記事は、5分で読めます。
こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
Revolutで両替や送金するには、クレジットカードではなく、デビットカードからチャージしなければなりません。
なので、Revolutで両替や送金を行うには、デビットカードを少なくとも1枚用意してくことが必要です。
そこで、今回の記事では、おすすめのデビットカードを4つご紹介します。
Revolutについては、こちらの記事をご覧ください。
4つのカードを選んだ4つのポイント
今回ご紹介するデビットカードを選んだポイントは、以下のとおりです。
-
Revolutで使えるVISAないしMastercardであること
-
キャッシュバックやポイント付与の還元率が高いこと
-
海外旅行や海外資産運用において利便性が高いこと
-
年会費無料
上記を踏まえて、今回、ご紹介するのは、以下の4つのカードです。
-
楽天銀行デビットカード
-
Sony Bank WALLET
-
プレスティアGlobal Pass
-
ミライノデビット
ひとつずつ詳しく紹介していきます。
楽天銀行デビットカード
楽天銀行デビットカードは、キャッシュカード一体型のデビットカードです。
既存のキャッシュカードと併用できます。
高い還元率で人気で、100円の利用につき1楽天ポイントが貯まります(還元率1%)。
デビットカードは、クレジットカードに比べ、還元率が低く、通常、0.2%が相場と言われていますが、楽天銀行デビットカードは、条件なしにだれでも1%の還元率の高い菅家率を受けることができます。
VISA、MasterCard、JCBの3ブランドから選択できますが、Revolutで利用するなら、VISAかMastercardを選ぶ必要があります。
(特徴)
- カードを持っていれば、だれでも利用100円あたり1ポイント貯まる高還元率
- デビットカードの支払いにポイントが使える
- 海外ATM手数料が無料
Sony bank WALLET
ソニー銀行が発行する、キャッシュカード一体型の多通貨VISAデビットカードです。
11の通貨を保持でき、外貨のまま海外で使えるので両替手数料を節約できます。
キャッシュっバックは、0.5%から始まり、ステージに応じて最大2.0%まであります。
(特徴)
- 11通貨を外貨のまま海外で使える
- 還元率はランクに応じて0.5%~2.0%
- ショッピング保険、不正利用補償の付帯
項 目 | 説 明 |
カードブランド | VISA |
還元率 | ・国内でのショッピングに対して、優遇プログラムClub Sのステージに応じて 0.5~2.0% ステージなし 0.5%、 シルバー(月末総残高300万円以上等)1.0% ゴールド(同500万円以上等)1.5% プラチナ(1,000万円以上等)2.0% ・キャッシュバック上限20万円/月 ・国内の店頭または国内からインターネット等通じての利用の場合でも、以下の場合はキャッシュバックの対象外となる。 外資系のホテル、航空会社、リゾート施設、Webサービス提供会社等、海外利用の扱いとなる加盟店での利用・国内加盟店で円以外の通貨で決済されたもの ・毎月1日~末日までのご利用に応じたキャッシュバック額を、翌月25日まで |
外貨取扱手数料 |
【海外ショッピングの場合】 ・外貨口座を開設し、残高があれば不要 ・外貨口座を開設し、残高がなければ、ソニー銀行所定の為替コスト(例:米ドルの対円の為替コストは1ドルあたり通常15銭、プラチナ4銭)が発生 ・外貨口座を開設していない場合は、1.79%/回 【海外ATM引出しの場合】 ・外貨口座の開設にかかわらず、1.79%/回 ・取扱通貨(11通貨) |
国内ATM手数料 | 引き出し:月4回まで無料、月5回目以降は110円/回 預け入れ:24時間無料 |
海外ATM手数料 | 220円/回(ステージに応じて無料の場合あり) 加えて、ATMオーナーが別途手数料を徴収する場合あり |
カード発行費 | 無料 |
年会費 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 |
特典 | ショッピング保険、不正利用補償の付帯 |
プレスティアGlobal Pass
SMBC信託銀行が発行するプレスティアGlobal Passは、キャッシュカード一体型の多通通貨Visaデビットカードです。
18通貨をそのまま使うことができますが、外貨残高が無く、円で決済する場合は3%の海外事務手数料がかかります。
SMBC信託銀行プレスティアでは月額2,200円が口座維持手数料としてかかります。(月間平均50万円相当の預け入れ資産など一定の条件を満たせば無料)
(特徴)
- 18通貨を外貨のまま使える
- 海外ATM手数料が無料
- キャッシュバックは、海外のショッピングのみ対象
- お買い物保険、不正利用補償が付帯
- 口座維持手数料がかかる(条件を満たせば無料に)
項 目 | 説 明 |
カードブランド | VISA |
還元率 | キャッシュバック:海外でのショッピング利用金額に応じてカテゴリー毎に円普通預金口座に毎月自動入金。 【海外でのショッピングのみ対象】 通常:0.25% プレスティアゴールド:1.0% プレスティアゴールドプレミアム:1.5% |
外貨取扱手数料 | ・外貨口座を開設し、残高があれば不要 ・外貨口座を開設し、残高がなければ、VISAが定める所定の為替コストに加え、円換算後の金額の3%の事務手数料が発生する。(外貨フルバックの事前登録必要) ・円口座しかない場合は、VISAが定める所定の為替コストに加え、円換算後の金額の3%の事務手数料が発生する。 ・取扱通貨(18通貨) 円、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン、香港ドル、南アランド、スウェーデンクローナ、ノルウェークローネ、デンマーククローネ、シンガポールドル、中国人民元、タイバーツ、メキシコペソ、トルコリラ |
国内ATM手数料 | ・三井住友銀行ATM:無料 ・提携金融機関:時間帯により110円~330円 ・新規に口座を開設:口座開設月を含め翌々月末までは、ひと月あたり20回まで無料(または償還)利用可 ・前々月の月間平均総取引残高が100万円相当額以上:ひと月あたり100回まで無料(または償還)で利用可 |
海外ATM手数料 | 無料(但し、ATMオーナーが別途手数料を徴収する場合あり) |
カード発行費 | 無料 |
年会費 | 無料 |
口座維持手数料 | 月額2,200円(月間平均50万円相当の預け入れ資産など一定の条件を満たせば無料) |
特典 | お買い物保険、不正利用補償が付帯 |
ミライノデビット
ミライノデビットは、住信SBI銀行が発行するデビットカードです。
国際ブランドがMastercardの場合なら、1,000円ごとに8ポイントのスマプロポイントが貯まります。
米ドル残高があり、米ドルで決済する場合、海外事務手数料が年30回までキャッシュバックされます。
しかし、日本円残高のみで外貨で決済する場合など、基本的には海外事務手数料2.5%がかかります。
(特徴)
- 外貨口座に米ドル残高があれば、米ドル(格安為替コスト)での決済が可能
- 海外ショッピングでの米ドル決済の場合、海外事務手数料が年30回までキャッシュバックあり
- 利用額に応じて、スマートプログアムのランクがアップする
・スマプロランクがランク3になるとATMの 出金手数料と他行あての振込手数料どち らも月7回無料・盗難補償が付帯
項 目 | 説 明 |
カードブランド | VISA、MasterCard |
還元率 | VISA:0.6% MasterCard:0.8% |
外貨取扱手数料 | ・米ドルでのショッピングまたは海外ATM利用の 場合、外貨普通預金(米ドル)からの支払いも 可(両替手数料の節約) ・米ドルで決裁した場合も海外事務手数料として 利用金額の2.50%(非課税)は必要だが、 ショッピングについては、年間30回までは手数 料分ポイントバックを受けられる ・外貨普通預金(米ドル)からの支払いにするに は、事前にデビット会員用ページから、利用時 の決済通貨を米ドル指定する必要あり |
国内ATM手数料 |
・預け入れ・引き出しは、スマートプログラム |
海外ATM手数料 | 無料(但し、ATMオーナーが別途手数料を徴収する場合あり) |
カード発行費 | 無料 |
年会費 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 |
特典 |
・月1万円以上利用すると、スマプロの対象 ・盗難補償が付帯 |
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
4つのデビットカードは、ご覧いただいたとおり、それぞれ特徴があります。
私は4枚とも持っており、その時々で最も有利なものを使い分けています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします。
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります。
今後も役に立つ、記事を配信していきます!