*この記事は、1分で読めます。
おはようございます。当サイト管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。
昨年9月から日本でも利用できるようになったRevolut。
インターバンクレートで両替ができ、しかも送金手数料が無料で利用できます。
今回の記事では、先月に引き続き、米国Union Bankの口座への送金を行い、実際の為替レート、送金手数料がどうだったかを検証します。
Revolutの海外送金第1弾は、こちらの記事をご覧ください。
送金の概要
今回も前回同様、三菱UFJ銀行VISAデビットカードを使ってRevolutのアカウントにチャージしました。
Revolutのスタンダード会員の場合、平日に月額75万円までを米国ドルを送金する場合、送金手数料無料で送ることができます。
有料会員の場合も、両替は無制限にできますが、日本からの送金の場合、1日あたり100万円までという上限があるため、これ以上の送金をすることはできません。
今回は、50万円を送金することにしました。
入金方法については、こちらの記事をご覧ください。
三菱UFJ銀行VISAデビットカードでチャージすると、0.20%(端数切捨て)のキャッシュバックがあります。
毎月1日~末日の利用に応じた金額を翌月25日(銀行休業日の場合は翌営業日)に決済口座の普通預金口座に入金されます。
今回の場合、6月25日に1,000円が口座に入金される予定です。
Revolutは入金額の制限があり、使用頻度に併せて入金できる金額が増えていくしくみになっています。
前回、6,000円、20,000円、60,000円、100,000円と4回に分けて、チャージした実績が認められたのか、80万円まで1回で入金することができるようになっていました。
為替レート
両替前・後の金額及び為替レートは以下のとおりです。
両替前 500,000円
両替後 4,575,53ドル
為替レート $1=¥109.2769
両替日のYahoo!ファイナンス終値 $1=¥109.33
今回は、日本の休日に両替したため、三菱UFJ銀行のTTMレートではなく、Yahoo!ファイナンス終値と比較してみました。
結果は、差が-0.0531で、前回よりも3銭ほど安くなりました。
今回の結果からも、「有利な為替レートでの両替」と言えると思います。
手数料
今回も、Revolut 側には、両替手数料と送金手数料とも取られることはありませんでした。
また、銀行間取引では、受取銀行や中継銀行の手数料が発生することがありますが、今回の送金においてはこれらも一切ありませんでした。
これは、前回にも紹介したとおり、Revolutの送金方法が、銀行ワイヤではなく、提携している米国送金サービス会社である米国内で無料で利用できるACH送金を利用しているためです。
送金に要した日数
時間の流れは以下のとおりです。
日本標準時
5月4日(火)11:13 デビットカードを使って、Revolutに入金を実行
5月4日(火)11:35 Revolutで円を米ドルに両替した上で、Union Bankの口座に送金を実行
(英国夏時間 5月4日(火)3:35)
5月4日(火)18:59 Revolutから「送金した」というメールが届く
(英国夏時間 5月4日(火)10:59)
5月5日(水)5:28 Union Bankから「現地時間13:27に、4,575.53ドルが着金した」というメールが届く
(米国太平洋標準時(夏時間) 5月4日(火)13:28)
今回も、18時間たらずで送金が完了しました。
米国内だけで利用できるACHの送金は、通常1~2営業日かかると言われていますが、それを考えるとかなりの速さと言えます。
時間の経過をみると、数十分の差はあるもののほぼ前回と同じでした。
まだ、2回目ですが、今のところ送金は安定しています。
まとめ
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
前回に引き続き、特にトラブルもなく、前回とほぼ同様の時間の流れで、翌日はユニオンバンクの口座に着金することができました。
このサービスが手数料を無料で使えるというのは、本当にありがたいのです。
どうして手数料をとらずに、やっていけるのか不思議ですが、このサービスが一般化されれば、一般人が利用する銀行からの海外送金サービスはいずれなくなってしまうのではないでしょうか。
Revolutアカウント開設方法について、こちらをご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が良ければ、ブックマークとスターをお願いします。
また、SNSでシェアして頂けると、モチベーションが上がります。
今後も役に立つ、記事を配信していきます!