台湾の街々を観光後、最終日にお土産等を買うため、台北駅周辺を散策したいというケースも多いかと思います。
台北ー桃園国際空港間の移動は、絶対にMRTがおすすめです。バスなら1時間はかかるところ、36分で到着することができます。
バスより20元高いですが、速さと定時性を考えるとMRTです。(深夜・早朝はMRTが運行してないので、必然的にバス)
MRT桃園空港線を使うなら、たくさんの荷物を持ち歩く時間を減らすため、できるだけ改札に近いコインロッカーに荷物を預けておきたいものです。
そこで、今回は、MRT桃園空港線台北駅のコインロッカーの設置状況をご紹介します。
コインロッカーの場所



コインロッカーの利用方法

使用方法(荷物を入れる)

③「寄物・取物」の表示に切替わりますので、預けるのは「寄物」をタッチする。

④コインロッカーの区画が表示され、自分で荷物を入れた場所を選択します。
⑤確認画面が出るので「確認」ボタンをタッチする。
⑥「投幣」を選択してお金を投入します。
使用方法(荷物を取り出す)
①タッチパネルの「取物」をタッチする。
②ロッカーの一覧が表示されるので、自分が預けたロッカーの番号をタッチする。
③レシートに書かれた暗証番号を入力して「確認」ボタンを押す.
④1時間を超過したときは追加料金が必要。「投幣」を押して追加料金を投入
⑤ロッカーが開くので、荷物を取り出す。
まとめ
MRT桃園空港線で一番近いコインロッカーのため、お土産等を買って荷物がふえたとしても、乗車口まで距離が短いので比較的楽に移動できます。
高鐵や台鐵の改札周辺にもたくさんコインロッカーはありますが、こちらのほうが比較的に空いているケースが多いと思います。
もし空いていなければ、Y13出口周辺にも目立たない場所にコインロッカーがあるので、こちらが穴場です。